② 不妊症の原因

男性不妊、女性不妊に関わらず、1年間夫婦生活を営んでいても、妊娠しない夫婦を不妊症と定義します。
10%の夫婦が不妊症と推定されていましたが、女性の結婚年齢が高くなったことなどにより、不妊症は10%よりも増加してきています。
男性に不妊症の原因のあるカップルが約4組に1組、男女ともに不妊症の原因があるカップルも約4組に1組もあります。
妊娠は、妊娠の成立のところでご説明させていただいた、どの場所が障害されても、成立しません。

不妊症の原因は、下記の点のどれかと推測されるのですが、不妊検査で行えるのは、①卵巣に働きかけている性腺刺激ホルモンの量やバランスが適切か?②卵管が閉塞していないか?③排卵期の頚管粘液中に精子がいて動いているか?④排卵前後に卵胞に変化があるか?(排卵しているか?)という部分に過ぎません。⑤卵管が、排卵された卵子を拾い上げているか?⑥卵管内で卵と精子が出会えて受精しているか?⑦胚は正常に分割しているか?⑦胚は適切な時期に子宮内膜内に埋没(=着床)しているか?という部分については、お腹の中に顕微鏡を持ち込めないので、ミクロの世界を探ることができません。腹腔鏡手術でお腹の中をマクロでのぞいてみても、⑤も確定的なことはわからず、⑥⑦に関してはわかりません。これらの部分は、卵を外に持ちだして、顕微鏡下に受精させ、その分割を観察するという体外受精操作によって、障害の有無が明らかになります。そのため、現在、体外受精が、不妊治療の中心となっております。

不妊症の原因は、以下のように分類されます。治療と、あわせてご説明いたします。

1
性機能因子:男性側(勃起障害、射精障害→バイアグラ)
女性側(処女膜狭窄症→小手術、心理的な障害 →カウンセリング)
2
男性因子 :精液量・精子数が少ない。運動精子が少ない、奇形精子が少ないなど
→軽症なら人工授精、重症なら体外受精
3
頚管因子 :頚管粘液が悪い →人工授精
4
子宮因子 :先天性子宮奇形、子宮筋腫(粘膜下筋腫、びまん性筋腫)、子宮内膜ポリープ、子宮内腔癒着症など →手術をしてみる価値あり
5
卵管因子 :感染症・内膜症による卵管狭窄・閉塞・卵管采障害、卵管内膜繊毛障害、形成不全
→1年間の妊娠率20%の卵管形成術か、妊娠率90%の体外受精
6
排卵因子 :よくお目にかかり、正確な診断が求められます。

視床下部・下垂体機能低下性排卵障害: 視床下部からはLH-RHが分泌し、その影響で下垂体からはFSHとLHが分泌して排卵がコントロールされていますが、この視床下部と下垂体のどちらが障害されても無排卵になります。
→排卵刺激剤の注射、副作用が多いので体外受精をお奨めします
多のう胞性卵巣症候群: 卵巣表面に直径約5mm程度の卵胞が真珠のネックレスのように多数存在する病気で、その多数の小さい卵胞はそれ以上の大きさにはなず、男性ホルモン(アンドロゲン)が増加して、卵巣表面の膜が厚くなってうまく排卵できなくなり、月経異常(無月経、希発月経、無排卵性月経周期)を起こします。
糖代謝の異常や甲状腺機能の異常を合併しているかたもいます。
→トホルモン(経口血糖降下剤)投与、排卵誘発剤の投与、卵巣多孔術、体外受精
染色体異常(主にTurner症候群)
早期卵巣不全-35歳前に閉経がきてしまい、その原因は、卵巣内の卵子のもととなる細胞の減少、免疫系の異常、癌の治療(放射線療法・化学療法)が考えられます。
ゴナドトロピン不応性卵巣症候群-下垂体からは、排卵を司っているホルモンが大量に分泌され、また卵巣にも原始卵胞が多数認められているにもかかわらず、卵胞が成長してこない疾患で、卵巣にある下垂体から出ているホルモンのレセプターの異常が考えられます。
高プロラクチン血症 →投薬が第一選択、まれに下垂体線腫の手術
甲状腺疾患 →内科の治療が必要
体重 太ってもやせても排卵障害の原因になります。
多嚢胞性卵巣症候群以外にも単純な肥満ではなく、糖尿病や副腎疾患によって肥満になっている場合もあり、少しでもやせると妊娠しやすくなります。しかし、無理に食事制限して体重を減らすのではなく、運動と軽度の食事制限をして徐々に体重を減らす必要があります。
体重減少性の排卵障害の原因としては、本人の意思によるダイエット、神経性食欲不振、環境の変化やストレスがあります。
ダイエットをすることが、体にストレスとして作用し、ホルモンのバランスを壊して排卵障害になります。神経性食欲不振症の治療は、婦人科だけで行うのではなく、心療内科や精神科と連携を取りながら治療をしていきます。
黄体化未破裂卵胞症候群: 成熟した卵胞が破裂しないでそのまま黄体化してしまうもので、基礎体温は2相性できちんと排卵したように見えますが、実際には排卵は起こっていないものです。
この症状が1回認められたからといって、次周期も必ず繰り返すとは限りません。繰り返す場合は、子宮内膜症が合併している場合があります。
→毎回この症状があるときは、体外受精
7 受精因子 受精障害は、卵側と精子側のどちらの側のどの時点でも起こります→顕微授精子宮内膜症
8 免疫異常

抗精子抗体:頚管粘液の中に、精子に異常を与えるような抗精子抗体と呼ばれる抗体を持っている方では、射精された時は問題がなかった精子が頚管粘液に触れると動かなくなったり、受精する能力がなくなったりします。
→体外受精、ただし人工授精で妊娠した例も
抗透明体抗体:自分の卵子の透明体に対する抗体を持っていて、卵子の発育が障害されることがあります。→体外受精